【35号】一般電卓のキー配列 令和070403
電卓のキー配列 電卓のキー配列。日本の代表的メーカーCASIO、SHARP、CANONについては数字キー以外には異なっている、派閥ができ、相手の派をけなして自身の推しを自慢を展開。┐(´д`)┌ヤレヤレといった感じですね。 SHARP系推しがCASIOをけなす理由① ジャストサイズの写真を見てみよう。SHARP派がCASIO派をけなす理由。0の位置である。0の上にACがあるからしょっちゅうクリアしてしまうというのが けなしポイント 。なぜこのデザインにしたのかの資料がまだ見つかっていないから 推定として 、ホームポジションで親指に来てクリアキーも親指の守備範囲にしたと思われる。0とクリアキーを押す頻度が多いから親指の守備範囲が便利だから。これがあくまでも推定。ソースを出せと怒らないで。 SHARP系推しがCASIOをけなす理由② デスクタイプを見てみよう。0の左側にクリアキーがあるからというのが けなしポイント 。なぜそういう配列にしたかCASIOは理解できないとSHARP派推しのツイートを見てしまった。しかし、そのSHARPにも理解できない配列の機種がある。どうです?SHARPも理解できないになりましたね。 通販サイトのレビューにけなしポイント①を書く方 例えば、今までSHARP使っていてCASIOを買った。けなしポイント①の理由で使いにくいからゴミ箱行きなどというレビュー。慣れたSHARPを買わずにわざわざCASIO買ってレビューでけなされてもねえ。 おまけにCASIO買って使ったら、けなしポイント①だったので低評価レビュー。カタログ写真見なかったの?というのもある。けなすために買ったの?としか思えないんだけど。 私はどちらかって? 事務の仕事で長年CASIOデスクタイプ使っていたからCASIOは好きなんだけど、SHARPやCANONも使う。それぞれ良さがあって捨てがたい。SHARPをけなすなんてとんでもないし、もってのほかと思っている。他社をけなさず推しの機種を語るとすばらしい。ぜひ、聞かせて欲しい。